過去の「お知らせ」


過去の「お知らせ」


入試広報活動の一環として、本学科専任教員・後藤雄介が 高等学校において模擬講義を行います。

2012年11月12日(月) 於 山手学院高等学校
講義内容(予定):
さまざまな文化現象に複合的にアプローチするにあたって、なぜ英語以外の外国語(ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語)の学習が重要なのかを説く。併せて、スペイン語をひとつの例として、語学学習の楽しさ・醍醐味を伝えたい。


 

秋の外国語検定試験申込について
ドイツ語選択者・フランス語選択者・中国語選択者のみ  

複合文化学科2年生・3年生対象

複合文化学科では「外国語」が3つの柱の一つになっています。
これまでの学習の成果を確認するために、検定試験の団体受験を行っております。

ドイツ語選択者・フランス語選択者・中国語選択者に関しては、
9月28日(月)・30日(水)に受付を行いますので、忘れずに手続きをしてください。
注意:火曜日29日は申込を受け付けません。

受験料は無料です。
受験する級は各自で選択できます。

ドイツ語技能検定試験  試験日:11月22日    

フランス語技能検定試験  試験日:11月15日

中国語検定試験  試験日:11月22日


申し込み受付について    

受付日時:  9月28日(月) 10:00-16:00
      9月30日(水) 10:00-16:00

受付場所:  16−1030[複合文化学科学科室]

担当:  助手 茂木    

注意事項: 
※中国語検定試験を受験する学生は縦4cm×横3cmの証明写真を持参してください。

※上記の受付日時以降は受け付けません。 

※すべて複合文化学科を通して申し込みをしますので、
 個人で生協や書店、Web等で申し込みをしないようにしてください。

秋の外国語検定試験申込について

スペイン語選択者・ロシア語選択者のみ

複合文化学科2年生・3年生対象

複合文化学科では「外国語」が3つの柱の一つになっています。
これまでの学習の成果を確認するために、
各外国語の検定試験について団体受験を行います。

スペイン語選択者・ロシア語選択者については、
7月27日(月)・28日(火)に受付を行いますので、忘れずに手続きをしてください。

ドイツ語選択者・フランス語選択者・中国語選択者についは、
後期開始時の9月下旬に申込を受け付けます。

受験料は無料です。
受験する級は各自で選択できます。

スペイン語技能検定試験
試験日:10月25日

ロシア語能力検定試験
試験日:10月10日(4級)、10月11日(3級)

申し込み受付について

受付日時:
7月27日(月) 10:00-16:00
7月28日(火) 10:00-16:00

受付場所:
16−1030[複合文化学科学科室]

担当:
助手 茂木

注意事項:
スペイン語技能検定試験を受験する学生は50円切手を持参してください。

※上記の受付日時以降は受け付けません。

※すべて複合文化学科を通して申し込みをしますので、個人で生協や書店、Web等で申し込みをしないようにしてください。

 

2008年度外国語統一到達テストについて(2009年1月19日)

外国語A――「ドイツ語の基礎」「フランス語の基礎」「中国語の基礎」「スペイン語の基礎」「ロシア語の基礎」―― のT(入門の初級クラス)を受講している学生は,それぞれのクラス担当教員の実施する試験のほかに,学年末に各外国語Aで一斉に行われる「統一到達度テスト」を受けなければなりません。

この試験の概要が以下に告知されています。[外国語A学習支援ページ]

なお、ドイツ語試験、フランス語試験、スペイン語試験についても別に告知されています。
ドイツ語試験に関する注意事項
こちらよりダウンロードしてください。
フランス語試験に関する注意事項こちらよりダウンロードしてください。
スペイン語試験に関する注意事項こちらよりダウンロードしてください。

日程・教室に関しましては、教育学部の学年末定期試験に関するページ(学年末定期試験時間割)を参照してください。


「複合文化学通信」第12号を発行しました(2008年11月15日)


2009年度 2年次外国語専門科目 予備登録説明会

複合文化学科1年生対象

日時:11月6日(木) 12:20〜
場所:6−401教室

※上記のとおり説明会を実施します。
出席しない学生は希望の「外国語演習」または「ツールとしての外国語」を登録できない場合がありますので、
必ず出席してください。

外国語科目登録について
登録開始:説明会終了時より〜
登録期限:11月30日(日)23:59
登録方法:Course N@viにて行います。


2009年度 3年次複合文化学演習 予備登録説明会 

複合文化学科2年生対象

日時:10月31日(金) 12:20〜
場所:16−305教室

※上記のとおり説明会を実施します。
出席しない学生は希望の演習を登録できない場合がありますので、
必ず出席してください

複合文化学演習登録について
登録開始:説明会終了時より〜
登録期限:11月30日(日)23:59
登録方法:Course N@viにて行います。


秋の外国語検定試験申込について

複合文化学科2年生対象

複合文化学科では「外国語」が3つの柱の一つになっています。
一年半にわたる学習の成果を確認するために、
以下の各検定試験について団体受験を行います。
受験する人は9月29日(月)・30日(火)に受付を行いますので、忘れずに手続きをしてください。
        (受付終了しました)
受験料は無料です。
受験する級は各自で選択できます。

中国語検定試験
試験日:11月23日

ドイツ語技能検定試験
試験日:11月23日

実用フランス語技能検定試験
試験日:11月16日

スペイン語技能検定試験
試験日:10月26日

ロシア語能力検定試験
試験日:10月11日(4級)、10月12日(3級)

*いずれか一つを選択

申し込み受付について

受付日時:
9月29日(月) 10:00-16:00
9月30日(火) 10:00-16:00

受付場所:
16−927[助手共同室2]

担当:
助手 茂木

注意事項:
※ロシア語能力検定試験・スペイン語技能検定試験の受験を希望する学生は、
締め切りが迫っていますので、できるだけ29日に申し込んでください。

中国語検定試験を受験する学生は証明写真(横3×縦4cm)を持参してください。

スペイン語技能検定試験を受験する学生は50円切手を持参してください。

※上記の受付日時以降は受け付けません。

※すべて複合文化学科を通して申し込みをしますので、個人で生協や書店、Web等で申し込みをしないようにしてください。

 


2008年度オープンキャンパス(8月1日〜3日)

教育学部オープンキャンパスに関する詳細はこちらをクリックしてください。

◎オープンキャンパス中に複合文化学科教員による模擬講義が行われます。

日時:8/1〜8/3
時間:14:20-14:40
場所:早稲田キャンパス14号館201教室

模擬講義タイトルと担当教員

・8/1  「自動翻訳と異文化理解 ―ポスト外国語の時代―」(村上公一教授)

・8/2  「スーパーマンからスパイダーマンへ ―ネットで肥大する《私》のイメージ―」(神尾達之教授)

・8/3  「鮨からsushiへ ―飲食を文化として考える―」(福田育弘教授)

なお、オープンキャンパスでは学部紹介はありますが、学科紹介は行いません。
学科紹介は[大学体験Web]→「早稲田を知る]→「教育学部詳細ページ]→[複合文化学科]をご覧ください。


◎オープンキャンパス中は個別相談会も開催されます。

日時:8/1〜8/3
時間:10:00-16:00(時間中随時)
場所:早稲田キャンパス14号館地下1階教育学部学生読書室

※複合文化学科のカリキュラムや内容等について質問がある場合は、ご自由にお越しください。

 


外国語統一到達試験の実施について(2007年12月14日)

外国語A――「ドイツ語の基礎」「フランス語の基礎」「中国語の基礎」「スペイン語の基礎」「ロシア語の基礎」―― のT(入門の初級クラス)を受講している学生は,それぞれのクラス担当教員の実施する試験のほかに,学年末に各外国語Aで一斉に行われる「統一到達度テスト」を受けなければなりません。
 この試験の概要が以下に告知されています。[外国語A学習支援ページ]

なお、ドイツ語試験についても別に告知されています。[ドイツ語の場合]

[再掲]「複合文化学の建築物IV」単位のとり方と個別課題について(2007年12月7日)

「複合文化学の建築物IV」(担当教員:神尾、渡辺、福田)の
単位取得方法に関する掲示を添付ファイル[.docファイル]として再掲します。 聴講されている方はご確認ください。

また個別のレポート課題については、

神尾:Course@naviに掲示済み。
渡辺:直接問い合わせること。
福田:Course@naviに掲示予定。

となっております。ご注意ください。



[重要]外国語関連科目の履修についての説明会(2007年11月15日)

下記のとおり説明会を開催しますので、複合文化学科の学生は必ず出席してください

日時:11月29日(木)12時10分〜13時(昼休み時)
場所:16号館309教室
内容:2年次の外国語関連専門科目(必修)の履修方法と、今後の手続きについての説明



六本木クロッシング2007:未来への脈動展のお知らせ(2007年9月15日)

2008年度より「複合文化学特論」を担当する椹木非常勤講師がキュレーターの一人となっている「六本木クロッシング2007:未来への脈動展」が、2007年10月13日から2008年1月14日まで六本木ヒルズの森美術館で開催されます。詳細は下記のサイトをご覧ください。

MORI ART MUSEUM [六本木クロッシング2007]
http://www.mori.art.museum/contents/roppongix02/index.html



講演会のお知らせ(2007年10月5日)

本学科教員の福田育弘が下記の講演を行います。
北区雑学大学

「ワインは難しくない ―おいしいワインの理由を考える―」

 日時:10月13日(土)14時−16時
 場所:田端北口駅前 田端文士村記念館1階ホール
    東京都北区田端 6-1-2 アスカタワービル 1F
入場料:無料
 電話:03-5685-5171

 北区雑学大学HPの上記講演関連アドレス
 http://www.kitaku-zatsugaku.jp/schedule.html

東京日仏会館 フランス文化講演シリーズ 第226回

「共食の思想、個食の快楽−フランス文学における飲食の表象について−」

 日時:10月25日(木)18時−20時
 場所:日仏会館ホール
    東京都渋谷区恵比寿3-9-25
入場料:会員無料 非会員一般1000円 学生500円
 電話:03-5424-1141
 ファックス:03-5424-1200

 日仏会館HPの上記講演関連アドレス
 http://www.mfjtokyo.or.jp/event/00193/detail.html




早稲田大学オープンキャンパス2007(教育学部)のお知らせ(2007年7月24日)

2007年8月3日(金)、4日(土)、5日(日)の3日間にわたって、早稲田大学オープンキャンパスが催されます。
教育学部複合文化学科も「出店」します!興味をお持ちのかたは、ぜひ一度覗いてみてください。

複合文化学科の「模擬講義」を体験しよう!

2007年 8月3日(金)11:30〜12:15
担当:神尾 達之
「hIppIe mIxI Ipod ―脳内のIと身体のi―」

2007年 8月4日(金)11:30〜12:15
担当:村上 公一
「越境する東アジア大衆文化 ―ドラマはどう伝播するか―」

2007年 8月5日(金)11:30〜12:15
担当:福田 育弘
「日本人の飲食表現を考える ―『古事記』から『おでんくん』まで―」

複合文化学科について尋ねてみよう!

3日間、個別相談会を行っています。
場所:14号館地下1階(教育学部学生読書室)

ムービーによる学科紹介はこちらから。[大学体験ウェブサイト]



国際シンポジウムのお知らせ(2007年7月13日)

フランス詩および美術に興味のある方にお勧めします。[告知サイト][PDF版のパンフレットを見る]
「詩と造形芸術:二つのポイエーシスの対話」

開催日:2007 年9 月19 日
場所:早稲田大学14 号館804 会議室




はしかによる休講ならびに出席停止措置について(2007年5月21日)

本学においても、はしか感染拡大を防止するために、下記期間中、休講ならびに出席停止措置を 行います。詳細はWaseda-net Portalにログインしてご確認ください。

!アテンション!教員免許について(2007年4月3日)

複合文化学科として取得できる教員免許は「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「スペイン語」の中学、高校の免許です。それ以外の教科については、4月3日、4日の二日間は科目登録相談所(16号館307教室)に、それ以降は事務所の教職課程担当まで問い合わせてください。

!アテンション!外国語A履修免除を申し出た方へ(2007年4月3日)

  1. 1.本日中に「科目登録変更願」を科目登録相談所(16号館307教室)で提出してください。2年次の科目はWeb登録できませんので、「科目登録変更願」により登録申請をします。用紙は科目登録相談所または複合文化学科学科室(16号館10階)で受け取ってください。本日中に提出できない場合、村上までその旨を連絡してください。
  2. 2.ガイダンスで配布した科目読替表に訂正があります。以下の表で読替可能科目の確認をしてください。(届出のあったドイツ語、フランス語、中国語についてのみの読替表です)[読み替え表:PDFファイル、53KB]
  3. 3.学科ガイダンスの時にも口頭で説明しましたが、読替によって修得した科目は教員免許申請には利用できませんので、教員免許取得希望者は次年度以降に必ず当該の科目をあらためて履修してください(卒業単位数に算入されます)。


!アテンション!外国語A履修免除と読み替え(2007年4月2日)

外国語A履修免除を申し出た方で、2年次用科目の読替についてよく 分らない場合は、村上まで問い合わせる か、3日の10時〜17時に16号館10階複合文化学科学科室まで聞きに来て下さい。

!アテンション!後期開講科目登録のタイミング(2007年4月2日)

「教育学部では通年科目、前期科目、後期科目の全てを4月に受講登録します。後期科目の登録を忘れないように!」
 前期には開講されず、後期から開講される科目は「いつ登録するんだろう?」気になった人は直感を信じましょう。
前期科目も後期科目も、いずれも「今(〜4日まで)登録する必要があります」。
「通年科目・前期科目・後期科目など履修を希望する全ての科目を申請してください。」
2007年度教育学部科目登録の手引き 付録3:科目登録について


ガイダンス用のプレゼン資料を閲覧できます(2007年4月1日)

本日のガイダンスで用いられたスライド資料を閲覧することが出来ます。閲覧には、パスワード入力が必要となっています。

[追加]外国語科目資料を追加しました。


新入生のためのガイダンス後、クラス会を催します(2007年3月28日)

2007年4月1日には各学科新入生のためのガイダンスが行われます。
 複合文化学科のガイダンスも同日午前(10:00〜12:00)に予定されておりますが、 その後の昼休み時間を利用し、
ガイダンス会場にてクラス会(懇談会)を催します。
学科の教員も出席しますので、予定のない方はぜひご出席ください。
 お昼ですので軽食も用意してあります。




モバイル複合文化学科ページを公開しました(2007年1月23日)

携帯電話のウェブブラウザを利用して、本学科の情報を入手できるようになりました。

日本テレビ系列「世界一受けたい授業」で原克先生が講師として出演します(2007年1月18日)

 本学科のスタッフである原克先生(表象文化論・大衆文化論)が、あの日本テレビ系列「世界一受けたい授業」に講師として出演します。

オンエアー:2007年1月20日(土)夜7:57〜。

ぜひご覧ください。




「複合文化学通信」第3号を発行しました(2007年1月5日)

明けましておめでとうございます。 本年も、皆様にとって良き一年となりますように。


「複合文化学通信」第1号を発行しました(2006年12月11日)

「複合文化学」とは何だろう? 複合文化学について知ってもらうために、「複合文化学通信」をウェブ上で発刊することにしました。

キャンパス・アサヒコムに関連情報が紹介されました(2006年8月26日)

複合文化学科に関する記事が「キャンパス・アサヒコム」に掲載されました。
 →高校生・社会人のための大学・大学院受験情報/キャンパス・アサヒコム

「スタッフ」を更新しました(2006年7月24日)

複合文化学科に携わる担当教員の一覧を作成しました。

「カリキュラム」を更新しました(2006年7月23日)

複合文化学科では何ができるだろう? 関心をお持ちの方のために、カリキュラムの概要を作成しました。